
地域生活支援センターグリーン
相談支援事業
利用者が目標に向かって能力や才能を発揮できるために。
相談支援事業として、サービス利用計画の作成、障がい福祉サービスの利用申請・情報提供、福祉サービス事業所の見学・体験の同行等を行っています。
障がい者手帳の有無や年齢は問いません。
お気軽にご相談ください。

様々なご相談にお応えします。
- 福祉制度はどう使えばいいの?
- 地域で生活したいけど、住む場所や働く場所がない。
- サービス事業所を利用したいけど、沢山あって自分にどれがあっているんだろうか?
- 社会資源を使いたいけど、使い方がわからない。…など。

私たちが行っている事業
- 福祉制度(障がい者手帳、福祉医療制度など)や障がい福祉サービス事業所等に関する情報提供をいたします。
- サービス等利用計画書を作成し、定期的なモニタリングを行い継続的な支援を行います。
事業内容
基本相談支援・・・ 一般的な相談受付
【対象】
・障がいのある方、そのご家族など介護を行っている方
計画相談支援・・・ サービス等利用計画作成、モニタリング
【対象】
・障がい福祉サービス又は地域相談支援を利用する全ての障がいがある方、又は障がいがある未成年の方。
地域の中で共同して、本人らしく心豊かで質の高い自立生活を支援。
利用者の身体及び精神の状況並びにその置かれている環境に応じた支援の提供が漫然かつ画ー的なものにならないよう心がけています。
生活介護事業
利用者の自立促進、生活面での改善、身体機能の維持向上
介護を必要とする方に対して、主に昼間において、入浴・排泄・食事等の介護、調理・洗濯・掃除等の家事、生活等に関する相談・助言その他の必要な日常生活上の支援を個別に行います。
サービスを受けることによって、本人やご家族の日常的な負担が軽減し、安心して生活を送ることができます。

利用対象者
地域や入所施設において、安定した生活を営むため、常時介護等の支援が必要な方で次に該当する方
- 障害支援区分が区分3(障害者支援施設に入所する場合は区分4)以上の方。
- 年齢が50歳以上の場合は、障害支援区分が区分2(障害者支援施設に入所する場合は区分3)以上の方。
- 障害者支援施設に入所する方であって障害支援区分が区分4(50歳以上を区分3)より低い方のうち、指定特定相談支援事業者によるサービス等の利用計画案の作成の手続きを経た上で、市区町村が利用の組み合わせの必要性を認めた方。サービス等利用計画書を作成し、定期的なモニタリングを行い継続的な支援を行います。
プログラム内容
- 入浴、排せつ、食事等の介護
- 調理、洗濯、掃除等の家事
- 生活等に関する相談、助言
- その他の日常生活上の支援
- 創作的活動、及び生産活動の機会の提供
- 身体機能、もしくは生活能力の向上のために必要な支援などの提供

定員 | 20名 |
---|---|
利用期間 | 制限なし |
利用料 | 本人の収入額に応じて自己負担があります。 詳しくは事業所までご相談下さい。 |
通所介護(デイサービス)
心身の健康を保ち、笑顔あふれる毎日へ
要介護認定を受けた方が、自宅での生活を続けていけるように、身体機能の維持・向上を目指し、機能訓練をしたり、他者との交流を通して社会的孤立感の解消や認知症予防を図るところです。 また介護者(家族)の身体的・精神的負担の軽減も目的としています。

利用対象者
要支援・要介護認定を受けている人が対象で、「要支援1~2、要介護1~5」までのすべての人が利用できます。
要介護認定は基本的に65歳以上を対象としていますが、64歳以下で特定疾病を抱えている方の場合も要介護認定の申請ができます。
基本的なサービス内容
デイサービスは、1日型・半日型があります。送迎車で送り迎えしてもらい、以下のようなサービスを受けることができます。
- 入浴
- 昼食
(飲み込む機能が低下している方でも、飲み込みやすい食事の形態で対応) - 排せつ介助
- 機能訓練
- 趣味(編み物、読書、将棋など)・レクリエーション
- 外出レクリエーション(近所の温泉や公園やスーパーなどに外出)
- 看護師による健康チェック

デイサービスを利用している間は、家族も自分の時間をもつことができます。毎日介護を行っている家族としては、休息の時間となるでしょう。
生計困難者のレスキュー事業
社会福祉法人あまくさ福祉会は地域貢献事業の一環として『生計困難者レスキュー事業』を行っています。
私たちの法人では、地域のみなさんが安心して暮らせるよう、生活に困っている方への相談・支援活動を行っています。
この「生計困難者レスキュー事業」は、公的な制度やサービスにつながるまでの間、生活必需品の提供や一時的な住まい、食事の支援などを行い、生活の立て直しをサポートする取り組みです。
経済的な不安だけでなく、心の不安も少しでも軽くできるよう、寄り添った支援を目指しています。

事業の特徴
- 地域との連携
行政や社会福祉協議会、福祉サービス事業者、民生委員などと協力し、地域のセーフティネットづくりに取り組んでいます。必要な支援がきちんと届くよう、情報共有と連携を大切にしています。 - 正式な福祉事業として運営
この事業は、社会福祉法人が行う「第二種社会福祉事業」として、法人の定款にも明記し、責任をもって運営しています。 - 支援スタッフの研修体制
支援に関わるスタッフが常に適切な対応ができるよう、定期的な研修を行い、支援の質の向上に努めています。

こんな方が対象です
支援を受けられる方
- 生活が苦しく、今の公的な制度やサービスだけでは当面の生活を維持するのが難しい方
- レスキュー事業の利用をきっかけに、1か月程度で状況の改善や関係機関への引き継ぎができそうな方
※なお、施設入所中の方、生活保護を受給中の方、反社会的勢力の関係者の方は原則として対象外となります
支援の対象となる具体的なケース
- 病気や失業で所持金がほとんどなく、十分な食事がとれない方
- DV(家庭内暴力)から避難し、生活用品を購入できずに困っている方
- 電気・ガス・水道料金の滞納でライフラインの停止が迫っている方
- 家賃を払えず、住まいを失う危機にある方
- 経済的な理由で、必要な医療や介護サービスを受けられない方
少しでも「困ったな」「どうしよう」と思ったら、ひとりで抱え込まず、まずはご相談ください。
あなたにとって最適な支援や制度をご案内し、一緒に次の一歩を考えます。
© 社会福祉法人 あまくさ福祉会